
医療によって当分の間の危機的状況を乗り越えたら、次に必要なのはやはり介護保険についての基礎的な部分を理解しなければなりません!
まず基礎を解説!介護保険とは?
そもそも介護保険とは2000年4月から導入された、社会保険の中でも最も新しい制度で、介護が必要になった高齢者の方々に対して、在宅ケアから各種施設入所時の支援等まで、様々なサービスを提供してくれるものなのです。
家族だけでは、身体的能力が衰えた高齢者の生活を支えていくことが難しくなったことから、社会全体で高齢者を支えていこうという制度です。
財源は、国、都道府県、市区町村、による公費(税金)が5割で、残りの5割を保険料(40歳以上加入)によって賄われているのです。
利用者もかかった費用の1割を負担しているので、しくみは、前記事【※絶対に知っておくべき後期高齢者医療制度の知識とは!?】の高齢者医療制度とほぼ同じと言えます。
スポンサーリンク
介護医療保険って?介護保険と医療保険の密接な関係とは
実は介護保険と医療保険は、切っても切れない関係にあります。
2000年まで介護保険制度のなかった日本では、介護が必要な人を病院に長期入院させるケースも少なくなかったので、つまり医療保険を使って介護が行われていたのです。
しかし、それでは、医療費の増大が加速してしまったのと、高齢者の方々にとっても尊厳を持って生活してくことが難しいということから、新たな施策が求められていました。
そこで、健保や国保などの医療保険から介護に関わる部分を明確に切り離して、高齢者が自宅または施設などで普通に生活していけるような手助けをするサービスや給付を提供する介護保険制度というものがつくられたのです。
スポンサーリンク
まとめ
意外と浅い介護保険ができたキッカケについて軽くお話しをさせていただきました。
これから少子高齢化でますますこの介護保険が必要となってくる時代が来ます。親のため、ご自身の為にもこの介護保険制度というものを一から見直し、勉強してみてはいかがでしょうか?
【関連記事※知ってトクする!介護保険の自己負担額の軽減措置とは!?】
本日も最後までご覧頂き誠にありがとうございました。
運営会社

- このサイトでは、日々の生活や将来に不安がある方々のために、様々な知って得するお金の知識をご提供しています。
最近書いた記事
知って得するお金の知識2018.05.24まずはイメージを掴もう!「結婚」と「お金」の様々な平均を調べてみた
貯金2018.03.26財形貯蓄を使ってお金を増やそう!その種類とは
仕事・副業2018.03.24コレで貧乏脱出!今の収入を増やすために取るべき資格とは?
仕事・副業2018.03.20自由はあるが収入は不安定!自営業(フリーランス)のお金について考えてみよう。
コメントを残す