一見、無駄遣いの温床に思えるコンビニや100円だからといっていらないものまで買ってしまいそうになる100円ショップですが、実は、節約術を極めるならこの2つの施設を上手に活用する術も見逃せません。
各お店には、節約につながる特徴がそれぞれあり、そこで買うとおトクな商品もあるのです。スーパーやホームセンターの価格と比較して、臨機応変に利用することでさらにお得になります。今回はこのコンビニ・100円ショップでのおトクな買い物テク&活用術について少しご紹介します。
スポンサーリンク
目次
コンビニ・100円ショップでのおトクな買い物テク&活用術とは
3大コンビニのおトク活用術を比較!
プライベートブランド商品(=PB商品)が充実したおかげで、調味料や缶詰など、コンビニで買ったほうがお得なものが増えてきました。野菜が高騰しているときは、PB商品の冷凍食材の方がお得な場合もあります。
1.セブンイレブン
セブンイレブンの目玉はPB商品の「セブンプレミアム」シリーズです。イトーヨーカドーなどのスーパーとほぼ同じ価格で売られているため、いつ買っても損がありません。調味料やドリンク、お惣菜も高品質で低価格なのが特徴です。
2.ローソン
ローソンは、スイーツ系が充実しています。コンビニとは思えないクオリティの高さが売りです。また、生鮮コンビニの「ローソンストア100」と提携して野菜を売っている店舗もあります。ひとり暮らしに最適サイズの野菜が深夜でも108円で手に入るので便利です。
3.ファミリーマート
毎日の買い物でTポイントが貯めやすく、おにぎりやパンなどには数十円割引のTカード会員価格が設定されるものも多いです。無印良品シリーズで取り扱っているので、ハイクオリティな文房具やトラベルグッズの購入もできます。
▶︎そもそも”節約”ってどこからはじめたらいいの?節約する習慣を身につけよう!
スポンサーリンク
3大100円ショップのお得活用術を比較!
100円ショップでは、日用品や雑貨がお得です。掃除用のドライシートや、綿棒、コットン、などの消耗品も割安で手に入ります。また、電池の買い置きなども良いでしょう。
1.ダイソー
「ダイソー」は、洗濯&掃除グッズなど水回り関連商品が豊富で、その中で特にオススメなのが「洗濯ネット」です。ホームセンターで数百円するものより高品質なこともあります。口コミコスメサイトでは、ダイソーの化粧品が上位にランクしていることも多いようです。
2.Seria
この「Seria」は、デザインが可愛い雑貨を多く取り扱っており、とくに食器やキッチングッズは優秀です。シンプルな白い器などの定番ものも多いので、ひとり暮らしの食器類はトータルで揃えるのもオススメです。おしゃれな装いが出来上がります。
3.Can★Do
「Can★Do」は、お菓子・スパイス・乾物・茶葉などの食品類が豊富です。大手メーカーの正規品が目玉商品として入荷されることも多くあります。また、インテリアアイテムの品数が多いのもショップの特徴で、隠れたファンが多数いるというのも十分頷ける内容です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?上記したコンビニや100円ショップを上手に活用してお得に節約してくださいね。
運営会社

- このサイトでは、日々の生活や将来に不安がある方々のために、様々な知って得するお金の知識をご提供しています。
最近書いた記事
知って得するお金の知識2018.05.24まずはイメージを掴もう!「結婚」と「お金」の様々な平均を調べてみた
貯金2018.03.26財形貯蓄を使ってお金を増やそう!その種類とは
仕事・副業2018.03.24コレで貧乏脱出!今の収入を増やすために取るべき資格とは?
仕事・副業2018.03.20自由はあるが収入は不安定!自営業(フリーランス)のお金について考えてみよう。
コメントを残す