2016年10月から新たに始まる「106万円の壁」でパートに対する社会保険の適用拡大が行われるということをあなたはご存知ですか?
スポンサーリンク
目次
「106万円の壁」はいつからなの?2016年10月から!
社会保険に加入しており、妻がパートで働いている方であれば必ず聞いたことがあるであろう「103万円の壁」と「130万円の壁」についてまず簡単にご説明しますね。
そもそも103万円の壁とは?
これは、夫が社会保険に加入している場合に、妻のパート年収が103万円以下であれば、基礎控除38万円+給与所得控除65万円があり、所得税は免除となるというものです。
103万円を超えると所得税と住民税をその分取られるようになります。また、この際、配偶者控除から配偶者特別控除へ以降し、少しづつ夫の手取りが減るという仕組みになっています。この仕組みを「103万円の壁」と呼んでいます。
「130万円の壁」って?
次にこの「130万円の壁」とは簡単に説明すると、厚生年金加入の夫のパート妻は年収130万円までなら夫の健康保険を使えて年金保険料を納める必要がないという制度です。
しかし、妻の年収がもしも130万円を超えてしまうと、自分で健康保険や年金の社会保険料を納めなければならなくなってしまい年収130万円未満の時より、手取りが大幅に減ってしまうのです。そこで、主婦の方々は大概労働時間を削ってこの「130万円の壁」にひっかからないようにしています。
スポンサーリンク
「130万円の壁」から「106万円の壁」へ変わる!?

上記したようなパート妻の皆さんの働き方を大きく左右する制度変更が、2016年10月に行われる「106万円の壁」によるパートに対する社会保険の適用拡大になります。
この「106万円の壁」の条件は以下の通りです。
- 従業員数501人以上の企業
- 週20時間以上の勤務
- 勤務期間が1年以上
- 月収が8万8000円(年収106万円)以上
上記4点に当てはまる場合、パートやアルバイトにも社会保険への加入が義務付けられ社会保険料を徴収されます。
既存の「130万円の壁」に変わる「106万円の壁」が現れるのです。ちなみに上記した条件の⒈従業員数501人以上の企業というのは、今後引き下げられて将来的には全ての企業に適用される予定です。
不足する社会保険の資金を調達するための制度改革と言えるでしょう。この「106万円の壁」が始まることにより、増える社会保険料の負担を避けたいという企業側の意向と主婦との利害が一致して労働時間を短縮するパートが続出するのではないかと思います。
しかし、実際はこの「106万円の壁」にとらわれて月収10万円を8万円に下げることはないのです。むしろ稼げる方はできるだけ稼いだほうが賢明だと思います。それに手取りが減ると言っても、その分は社会保険による手厚い保護を受けることができて自分のために必ず役に立つはずです。
スポンサーリンク
パート妻の社会保険加入のメリットとは!?
主婦の社会保険加入についての具体的なメリットを少し見ていきましょう。まず、将来国民年金だけではなくご自身の厚生年金も受け取れるようになります。
また、健康保険に入っていれば病気や怪我で休業した際やもしも失業した場合も失業手当の給付を受けることができます。もし仮に、それまで厚生年金に未加入だったパート妻が年収300万円で40歳〜60歳まで企業勤めした場合、勤務期間中に支払う厚生年金保険料は合計約560万円です。
それに対して、主婦が女性の平均寿命である87歳まで生きたとすると、65歳から受け取る厚生年金は合計約740万円になります。つまり厚生年金だけでも差し引き180万円の得になるということです。
まとめ
高所得世帯では、専業主婦の割合というものが比較的高いです。子供の教育ももちろん大切なのですが、妻のスキルアップに投資して外で働いてもらうようにするということもとても重要なことなのです。
▼オススメ書籍
![]() |
新品価格 |
![]() |
知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識2017年版 新品価格 |
運営会社

- このサイトでは、日々の生活や将来に不安がある方々のために、様々な知って得するお金の知識をご提供しています。
最近書いた記事
知って得するお金の知識2018.05.24まずはイメージを掴もう!「結婚」と「お金」の様々な平均を調べてみた
貯金2018.03.26財形貯蓄を使ってお金を増やそう!その種類とは
仕事・副業2018.03.24コレで貧乏脱出!今の収入を増やすために取るべき資格とは?
仕事・副業2018.03.20自由はあるが収入は不安定!自営業(フリーランス)のお金について考えてみよう。
コメントを残す